学会からのお知らせ

音楽学習学会第21回研究発表大会について(第2報:概要・演題募集)

2025年5月1日 10時53分

音楽学習学会では、下記の概要にて第21回大会を開催いたします。
また開催にあたり研究発表の演題を募集いたします。下記ご参照ください。

第21回研究発表大会(概要)

  • 期日:2024年8月30日(土)
  • 会場:椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
  • スケジュール概略
    • 午前:シンポジウム「部活動の地域移行と音楽学習」
      • 話題提供 新山王政和氏(愛知教育大学教授)
      • 話題提供 北山敦康氏(静岡大学名誉教授)
      • 企画・進行 竹内貞一(本会理事・東京未来大学)
    • 午後:総会、研究発表会(終了後・情報交換会(懇親会))

発表演題募集

当日午後の研究発表会の演題を募集します。会員の方は、HPの会員ページにログインの上、研究発表ルームからお申し込み下さい。(発表申し込み〆切:2025年7月31日)

大会の詳細は、第3報〜、News Letter(メルマガ=会員限定)にて随時お知らせします。

音楽学習学会理事会(文責・竹内)

音楽学習学会第21回大会(第1報・告知)

2025年4月1日 08時00分
会員各位
以下のとおり、大会を開催いたしますので、お知らせいたします。
期日:2025年8月30日(土)
場所;椙山女学園大学(名古屋)
内容詳細につきましては、決まり次第、当HPにてご案内いたします。
音楽学習学会理事会(文責・竹内)

ミュージックエデュケーションメッセ in KANTOのお知らせ

2024年12月25日 13時03分

音楽学習学会は、例年「ミュージックエディケーションメッセ in KANTO」の後援を行っております。同研究会からの案内文書を配信します。

【日時】2025年2月23日(日)10時30分開会17時終了予定
【会場】茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校
    〒305-0882 茨城県つくば市みどりの中央12番地1

[要項]2025ミュージックエデュケーションメッセinKANTO.pdf

第20回研究発表大会(2024.08.24土)は無事に終了しました。

2024年9月16日 15時50分

2024年8月24日(土)、埼玉大学にて研究発表大会が行われました(後援・埼玉大学)。40名が参集し、アットホーム、かつ熱い議論がそこここで交わされる1日となりました。

午前中は全体会「AI時代の学校教育・音楽科」が行われ、本学会理事の森 薫の司会進行により、データサイエンス研究者で埼玉大学教授の市川裕介氏をゲストに迎え、様々な話題の提供と対話がなされました。以下にトピックをご紹介します。

・人間の知能を対象とした研究の変遷
・多重知能という発想
・音楽実践に関する多元的な知識のモデル
・現在学校や音楽に関わって人工知能のひとつである生成AIがいかに使用されているのか
・「機械学習」「人工知能(AI)」「深層学習(deep learning)」とは何か
・AIに関する倫理的な諸問題と「倫理的なデータ(ethical data)」という考え方
・人間の役割として何が残るのか

全体会終了後も、ゲストに質問する会員、感想を語り合う会員の姿がありました。

午後は総会ののち、10件の研究発表がありました。小・中学校や大学をフィールドとしたもの、歴史的視点をもつもの、方法論の検討をおこなうもの等、多岐にわたる研究の成果が報告されました。各フロアで終了後にも議論が交わされ、なかには「来年はぜひ自分も発表してみたい」と笑顔で語る会員もおられました。

来年度の研究発表大会も、8月下旬に開催予定です。ぜひご参集ください。

第20回研究発表大会のご案内(第4報・プログラム)

2024年8月8日 07時18分

20回研究発表大会のご案内(第4報)です。

 【第20回研究発表大会概要】

期日:2024824日(土)10:0016:30

会場:埼玉大学

後援:埼玉大学

形態:対面形式で開催

大会要旨集:20th音楽学習学会大会プロブラム要旨集.pdf

スケジュール:下記の通り

受付(9:30〜)

 開会(10:00〜)

 講演 (10:10~12:00

 AI時代の学校教育・音楽科」

 ゲスト・話題提供 市川祐介氏(埼玉大学)

 司会・話題提供 森薫(埼玉大学)

 休憩(12:00~13:00

 総会(13:00~13:30)

 研究発表(13:4516:30頃)

 情報交換会(懇親会)(終了後〜)

【参加費】 

正会員:¥3,000,非会員一般:¥4,000

学生・大学院生会員:¥2,000,学生・大学院生非会員:¥3,000

 

当日、受付の際お支払いください。つり銭のないよう,ご協力いただけますと幸いです。

非会員の方は,直接,受付でお手続きください。事前の登録は必要ありません。

現職にあって大学院に在籍する場合は,正会員・非会員一般の扱いになります。